トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月21日 (木)

『噛み痕』

秋に近付くと、アマゴ達の姿に変化が出てきます。

 

オスは特に、「鼻曲がり」となり、「牙が生え」、「背中が高く」なります。
終いには、鼻(顎)が曲がりすぎて、口が上下で合わなくなります。
それがまた、その口の大きく開くこと・・。

 

そもそも、それは何故?

Dh

 

この画像なんかは、まずまず。
オスの口の大きく開くことは、その食性からすればオーバー過ぎます。
虫やら小魚を食べるためだけなら、ここまで発達する必要は無いような。

 

そもそも、「エサを噛み砕いて食べる」コトはしないハズなので、牙の意味もまた不思議。

 

サケの産卵風景をテレビ等で観た事のある方は、
雌雄ともにその口が大きく開く様をご存知でしょう。
咀嚼しない魚が、どうしてあのような口を持つのか?

 

 

 

 

 

 

 

今年の9月にNHKのテレビ番組で、
「ベニザケ」の水中画像を観ていて、これ等の不思議に大きく納得しました。

 

 

 

以前にも話だけは聞いた事があったのですが、
オスの魚(鮭科の)はまさに「噛み付き合って」ケンカするんですね。

それが相手の体に噛み付いて横咥えにするのですから、観ていて「スゴイな・・」と唸ったもんです。



それが産卵期が近付き、メスをめぐる争いの際、
「口が大きく、上顎が曲がって」いると、相手を噛むのに有利、
「上下に生えた牙」は、噛み付いた相手を放さない為、
「食べる為でなく、噛む為に発達した口」は、噛み合わせが悪くなっても関係ない。
さらには「体高があるほど」に、他のオスからは噛み付かれ難い。

 

 

 

つまり、あの体付きの変化は、「他のオスと闘う為」のもの、なんですね。

 

 

 

 

 

秋のオスアマゴを釣ると、偶にですが、背中に傷のある固体が居ます。

 

初めて見たのは何時だったか・・?
忘れましたが、当初は鳥かなんかにイタズラされたかと思っていました。

 

Iiaa

 

↑このオス。 ちょっと見難いですけど、背鰭の前に傷があります。
黒っぽく見えるのがそうですが、解りますか?

 

Dh000043

 

↑此方のは解り易いですね。
背中の盛り上がった、丁度一番高い位置。

 

 

 

鳥なんかに襲われたのなら、嘴ならもっと鋭く、爪なら複数箇所が傷付きそう。

 

上のヤツはややスマートですが、下のは結構な体高です。

となると、つまり・・・

 

 

 

「コヤツラを横咥えに出来る程の口と牙を持った、大きなオスが近くに居た」 事になるのか。
尺を超す魚に噛み付いて、ケンカに勝つ固体とは、どんなヤツだろうか。

 

 

 

この事を知っていた私は、↑上の青いオスを釣った時、
「イイ魚が出てくれた♪」 と、素直に喜ぶ反面、
「コイツを噛んだヤツは何処に居る?」 と、真剣に2匹目を狙ったのです。

 

ですが結局、私にはその“ケンカ相手”は仕留められなかったワケで。
その時期、その渓に居たであろう、一番のツワモノはどんなヤツだったろうか・・?

 

 

 

そう考えると、私の見た事のない、もっともっと「ゴツイ秋の魚」が居る。
ならばその魚に出会う為には、何をすれば良い・・??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、同じ時期でもメスは争う必要は無いので、
丸っこい、大人しい顔付きで居るんですね。

ですがこの際、秋のメスはちょっと置いておいて。

 

Rrgtrrqllk

 

クワガタでもカブトムシでも、また鹿でも何でも。
外見的に雌雄の姿が違う野生生物は、総じてオスのほうが格好良いと想うのは私だけか・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その「強く逞しいヤツ」との出会い、コレは来期以降、あるいは永遠の楽しみかも。

 

その出会いが成るとしても、早くても後1年は後のお話。
まずは今から、準備だけは着々としていこう。 

 

 

 

今出来ることは・・意識の置き所の整理。
来期の始まりから考えるのは、その出会いの為の、釣り技の研鑽。
一番のヤツを見るが為、何かが足らない「今」と「未来の理想」の溝を埋めねば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなと・・・。

 

「鬼が笑う」と言われる、来年のお話に胸が躍ります。

2010年10月20日 (水)

シラハエ・渓流オフシーズンの釣り物

毎年のこと。
9月に渓流釣りを終え、しばし何をして過ごそうか?
秋からは海へ、湖沼へと、フィールドを移して居られる人も多いようです。

 

 

 

私の場合は昨年から、近所の川でのシラハエ釣りにハマっています。

河川によっては、アマゴ釣りの最中にも普通に釣れたりするシラハエ。
これを「ターゲット」として真剣に狙うと、中々どうして。

と言っても私は、あくまで「渓釣り」の延長にその釣りをしているので、
時速○○匹! とも言われるその競技志向には、あまり食指が向きません。
(数釣りを非難するのでは決してありませんよ)

20091201_7661481

ちょっと余談を挟みます。

 

何処の河川でも言える事かもですが、
渓流禁漁期になってから、川に立って竿を振る人が居たら、
側から見たら、どう映るのでしょう?

 

アマゴやイワナは禁漁でも、他魚種まで釣れない河川ばかりでもないハズで、
私の出向く河川の遊漁規則を見ても、殆どが年中釣り物が有るように書かれています。

 

ウグイやオイカワを釣っていても、ちょっと見た目は渓流釣りそのまんま。
エサによっては、渓魚も掛かっちゃうような気がしますけども。

 

各漁協さんも、この辺りは「グレー」にしてるのですかな?

20091204_7690981

さて、そんな私の地元の小河川には、所謂サケ科の“渓魚”は居ません(キッパリ)。
何しろ我が地元は、「日本一暑い町」の“称号”を持つ、岐阜県多治見市です。

あるいは市内を流れる土岐川(庄内川)本流なら・・とも思いますし、
僅かでも居て欲しい、のは正直なトコロ。

これが支流の小河川となると、真夏の水温が30度を越しますし、
冷水性の渓魚が、その暑さを回避出来るような深場も殆どありません。
漁協の放流も行われておらず、まず渓魚の姿は無かろうと。
(別の区域には漁協によるアマゴの放流があります)

20100414_9026841

そもそも私の近所の川とは、釣りをする人の姿さえ珍しいような河川なんです。

 

 

 

余談が長くなりました。

 

このシラハエ釣り、何時もアマゴを釣る時と同じようなスタイルで通してみると、
これが結構面白かったりします。

 

この釣り自体の何が面白いかと言うと。
「どんな流し方をした時にシラハエが反応するか」 私の場合はココです。

それは具体的には・・感覚表現になりますが、
「流速に少し逆らうように、でも流れのスジは外さないように」 と成るのかな? 
言葉が上手く見つけられないのですけども。

「見た目の流れよりもユックリと仕掛けが流下するように、微妙に操作する」
コチラのほうがシックリ来るような気もします。

Dhkschnajbdahb

実はですね。

意図的に流し方を少し操作して食わせる、
このやり方には、渓魚釣りにも通じる共通点を感じているのです。
ただし、コレがシラハエ釣りにおいて、効率の良い釣り方かどうかは解りません。

 

渓流において、送ったエサに中々口を使わない渓魚、これをどうするか?
そのヒントが少しだけ、この釣りの中にあるように私なりに考えた次第で。
(あくまで「ヒント」で、「解答」ではないとも思います)

 

今年の夏の高気温時の渓釣りと、子供を連れて遊びに行った川でのシラハエ釣りと、
これ等を重ね合わせて、昨年から朧げに持っていた考察が、ほぼ確信に変わりました。

 

 

 

シラハエを釣る為の工夫ではなく、渓魚を釣る為のトレーニングと思えば。
この小さな魚も侮れないなと。

 

それにやはり、私は「川の流れを釣る」のが好きですからね。

 

今後も渓流禁漁期の間は、この魚達に遊んで貰うつもりです。
また違う釣り物に“渓釣り”との接点が見付かれば、其方にハマるかも?

2010年10月17日 (日)

病気だと想う

渓流釣りがオフシーズンとなった10月。
さて、早速来年の作戦を練ろう。
気が早いにも程がある、そんな渓釣り馬鹿の私。

 

2児の父でもある釣り馬鹿の、オフの過ごし方の一つ、
それは「子供と川遊び」と称して、各河川を歩き回る事です。

 

幸いなことに、我が家の長男坊主(♂・5歳)は川遊びが大好きです。
下の子・長女(♀・2歳)はそんなに・・アウトドア遊びには関心が無さげです?

 

そんでも、上の子が「川に行きたい!」と言えば、
自動的・ワンセットで下の子も同伴となるのが常だったりして。

 

今回は、来期には必ず何度かは足を向けようと思っている川を数カ所。

Rds
今期は回数的には例年並に渓に出向いたものの、
その時間の短さは、もしや以前の3分の1以下だったかも知れません。

 

時間が短いとなれば、通い慣れた場所に直行するのが硬い。
・・とは思うのですが、毎度それでは・・なんとなく、ちょっと勿体無いような。
これは単に、私の性格から来る感覚だと思います。


新しい場所は、魚影の濃い薄い、川の構えの良し悪しも解りません。
ですが「もしかして」と言う、未だ見ぬ出会いへの期待感があります。
それは初めて見るタイプの魚だったり、川の“クセ”だったりと色々ですね。

私は好奇心が旺盛ですので、色々なものを見たい、触れたい、釣るだけでもなく、そんなことも大きい。

 

とりあえず車で廻れる範囲だけでも見て、来期に竿を出す前に、
およその目星を付けておきたいトコロ。

 

“いかにも”良さそうなポイントが見えたので、子供らを車から降ろします。
私は子供らが遊ぶのを見ながら、目の前の川の様子を観察するわけです。

Rdsxb
禁漁ですから、竿が出せないのが歯痒くもありますが、楽しそうに遊ぶ子供の顔を見るのも嬉しい。 川原で食べる弁当は美味しいですし、良い景色を眺めてノンビリするのも良いものだ・・
子供が主役ではあるのですが、その大義名分の下、堂々と川見が出来るワケです。

 

大回りして、帰り道にも各所を物色。 まずまず収穫アリかな?

 

実際に竿を出さねば解らないことも多いのは承知ですが、
見知らぬポイントに思いを馳せ、作戦を考える時間もまた楽しいものです。


Rdedtfd_2
夜になり、今一度確認をと地図を眺めていましたが、やや疲れたようで、早々と就寝。


ところが。

 

 

 

 

 

今日見回った渓で、竿を振る私。
深い淵、砂利底のカケアガリでアタリが!

 

「よぉし! 掛かったぞ!!」
ってトコで飛び起きました。

 

心臓がバクバク言って、ちょっとした興奮状態です。
何だ・・夢だよ・・・・。

 

しばし目が冴えていたのですが、何時しかウトウトと・・

 

しかし。

 

今度は開けた川原で、またも竿を振る私。

 

「来たぞぉ!」 竿を絞り、魚の走りを止め・・・

 

・・・・ってトコで再び飛び起きる馬鹿。


コレは・・“禁断症状の発現”ですか??
このまま眠れずに、朝まで起きていて、仕事に向かいましたとさ。。。

2010年10月12日 (火)

2010・渓流シーズンを振り返る

今期を振り返り、しばしの休眠となる秋冬。
渓流釣りに魅せられている者としては、やや寂しい季節でもあります。

毎年の恒例としてこの時期になると、
今シーズンの釣りはどうだったか、等々、まずは反省をし。
そして次シーズンに何を成すかと考え。

課題を整理し、作戦を練る、“イメージトレーニング”兼“充電”期間。
Qlmaeeee
私は大まかにですが、“意識”の中で幾つかのカテゴリー分けをして、
『釣り』を考えることにしています。
これは他の釣り人の皆さんも、少なからず同じくかも知れません。

釣り場に立てば、自然の条件は毎回違いますし、
その日、その釣り場でやりたいことが、先回と同じとは限らないですからね。

 

今年の釣りを終えて、その「意識の変化」がどうであったのか。
釣果は勿論大事なんですが、最重要なのはココかとも想えます。
Weaaaadsfscvn
条件を問わず、何処の河川でも、狙い通りに魚が出せる。
それが質が良く、そして大きな魚体が揃えば言うことナシ。

 

・・そんなコトが出来れば神業なんですが、
私如きではとても無理ですので、まずは一歩づつでも。

 

私のような不器用者では「技術」は中々いきなりは向上しませんので、
そこを前進させる為には、意識の準備段階を。
この“準備”の内容は、技術の向上と、その結果に欠かせないものとも想います。

 

今年はその辺りが上手く運んだ感があり、
まだまだ未熟な腕前ながらも、思い出に残る釣行の多いシーズンと成りました。
Lloakkaakaka

 

技術の内容はここでは端折って、意識の向け所の中心を置いた場所の一つ。

 

それは、
「ココに魚が居る」
「この場所で掛ける」
つまり、川の流れをギリギリまでに小さな“点”で絞る事でした。

 

私的に今は、これこそが「ポイント」と言う言葉の意味だと解釈しています。
そしてそこで出会う魚が、綺麗な良型ならば、なお嬉しい。

 

その為に必要な釣り方とはなんぞや?
そんな事に終始して、ドタバタとシーズン終了まで釣っていました。
Duijkbvfdhbk_jcbz
回数的にはまずまず渓に立てたと思います。
ですが、実釣時間は短いものが殆どで、2~3時間、それ未満の釣行も多かったです。

 

夕マズメなどは、一回も釣らず終いで・・時間にユトリがあった頃が懐かしい・・(笑)。

 

その限られた時間の中に、どんなことを詰め込むか?
時間に制限がある故に、むしろこの意識は向上したのかも知れないです。

 

先に「綺麗な良型が」と書きました。
しかしその良型の意味は、時期ごと、河川ごとに違うのは承知しているつもりです。
Iiawkkkf
シーズンを終えて。

 

釣り自体の内容もまずまず良かった。
今年も楽しかった。 そう思えたのは確かなこと。

新しい釣り場、友人、様々な出会いもあった。
その出会いの数々が、私の意識に新たな刺激を与えてくれて、
そしてその度に僅かでも私の釣りもまた進歩したと。

 

そんな数々の事が、とりわけ後半戦。 その釣果には出ていたようにも思います。
我ながら・・・夏以降は良く釣れました。

一つ加えて、少しだけ書きますと。
私が常に頭の中で「ターゲット」としているのは、
「昨年の自分では掛けられなかった、もしくは獲れなかった魚」です。

その意味では、ほんの何尾か。
それをクリアした魚との出会いはあったと自負しています。
ただそのレベルは、まだまだ遥かに向上の余地を残す事もまた・・。


意識のウンヌンもですが、大雪の昨冬、そして大雨続きだった初夏、
今年は魚達が大きく育つ要因もあったのでしょうね。
Iua
大きな事故も怪我も無く。
四季の自然に身を浸す歓びがあり。
取り組んだ“意識”に結果が見えたことも。

 

様々な事柄に感謝。

今年は本当に良いシーズンが過ごせました。
今の意識が続いて、実技と共に向上すれば、来期以降は更に楽しくなりそうです。

2010年10月 7日 (木)

ブログ再開に際し

まずは少し触れます。

以前も趣味の渓流釣りをメインに、記事配信をしていた訳ですが、
少し考えるところがあり、一端お休みしていました。
Hhgbaashuwhdfhjhj
PCの前で記事を作成するのが、ある意味で日常の一部でもあったようにも思います。
と言っても、毎日更新していた訳ではなかったのですけどね。
そんな中、サイトを閉じると言うのは、少々残念と言うか寂しくもありました。

ところが、「閉じる」と決めた事で、予想もしていなかった「良い事」が付いてきました。

普段は中々会えない人達や、しばし疎遠になっていた人から連絡があったり。
また、見知らぬ閲覧者の皆様からも、メールが何通も届き、
その内容は、ほぼ全てが応援、心配のメッセージでした。

加えて、あらためて私の記事を見てくださっている方々から、
「生の声」とも言えそうな、何時もは聞けないご感想やご意見を頂けた事も、
私の中では大きな収穫でありました。
Ccvcjsbcs
「では、何故に閉じたの?」
と聞かれたら・・それはナイショで(笑)。

閉じて良かった、と言うと言葉が過ぎますが、
そうした事で、ユックリと色々な事を考える機会と成ったのはあります。

正直に書いてしまえば、私が「渓流釣りをメインに配信」などど言ったところで、
大した釣果などはお見せ出来ないかも知れません。
Iuyhfdasgvvas
釣果だけでない、自然と触れ合い、そこで考え、感じられること。
それらのことを、私の場合は「釣り」を通して配信できればと想っています。

あらためまして、応援頂いた皆様には感謝に絶えません。

拙い文章が並ぶ事と思います。
今後とも、宜しくお願い致します。

2010年10月 4日 (月)

新規開店

ここ数年、ブログなどをやって来たのですが、
諸事情によりしばし休眠しておりました。
Bbcc
久しぶりに配信復活、とした次第であります。

趣味の渓流釣り、四季の自然や、アウトドア遊び諸々の記事を紹介して行こうと思っています。
どうぞ、今後とも宜しくお願い致します。

トップページ | 2010年11月 »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック