« 2014年10月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年11月

2014年11月20日 (木)

鮭釣りからのナメコ狩り

前記事からの続きで。

午前中に石川県手取川での鮭釣りを切り上げ、第二ステージへ移動。
富山県から岐阜県北部に入り、キノコ探しだ。

同じ岐阜県でも、飛騨方面は私の住む地区からは遠い。
石川からなら、帰り道に寄って行くには時期的にも絶好となる。

Dsc_td5_2

晩秋の今、ナメコなどがゴソゴソと出ている。

普段の私の山遊びでは、地域がら、ナメコに出会う事はまずない。
それが此方では、あっちにもこっちにも。

宝物を探すような、艶々のキノコたちとの出会いに嬉しくなってしまう。

Dsc_tdd

自分の遊び場では出会わない種だと、とんでもない奥山に行かなきゃ、多くは採れないんじゃないかとか、 勝手なイメージが膨らんだりする。

それが道路脇から少し山に入ると、採り切れないほど出てる。

Dsc_td4

子供と二人で、ハサミでパチパチと切って採取。
もう、親子で夢中である。

少々の雨も舞っているが、気になるほどでもない。
それより、キノコ採りが楽しくて、そんなコト考えている場合じゃないのだ。


薄暗くなるまで山を歩き、岐路に。
「今日は楽しかったね!」とニコニコしてた坊主は、車に乗せると速攻で気絶。
いいさいいさ、疲れただろう、ゆっくり寝てろよ。

朝は2時半に起床、高速を走って石川県へ。
午前中に鮭釣り、そこから飛騨方面に転戦してキノコ採り。
家に着いたのが7時。

さてここから。

Dsc_td2 Dsc_td3

食材を採取したからには、処理と調理が待っている。

採ってる最中は楽しくて仕方ないのだけど、終わる気配の無いキノコ掃除などは、睡眠不足と疲労が手伝って、目眩がしそうだ・・・。

でもね。

こんだけ飛んで廻って、楽しく充実した一日も中々無い。

北陸遠征は、すでに来年以降も恒例行事化が私の中では決定的だ。
来年はどうプランを組もうか。
出来れば日帰りじゃなくて、もう少しゆったりとやりたいな。

Dsc_td6

手取川鮭釣り

子供が土曜日の授業参観の振休で、月曜日がお休みになった。
この日は前々から石川県の手取川へ鮭釣りを予定していたのだが。
お休みが一緒になると、どうしても子守りと言うミッションから、お父ちゃんは逃げられない・・。

 

とりあえず半日くらいなら、河原で遊ばせられるだろうと、川まで連れていき、タモ役を任せることに。

 

私は初挑戦の手取川、子供の手前、何とか生きてる鮭を見せてやりたい。
(それに私自身、折角行くのだから釣りたいし)

 

Dsc_td00

 

川の様子も分からないので、適当に空いている場所に入ったものの、2時間ほどボーズ。

 

移動することにして、やっとこさ記念すべき、手取川の初の獲物が。

 

Dsc_td9

周りにいた人達に応援して貰って、長男坊主も無事タモ入れに成功♪

 

お手伝いしてくださった近くの皆様、ありがとうございました!

 

「うぉ~!でけー!凄い!」
喜ぶ長男を見て、一安心のお父ちゃん。

 

勿論、私も嬉しい。大人が見ても大きな魚だから、子供の目には超巨大に映るのじゃないかな。
(・・・この時点で、小雨が舞い、冷たい風も出てきた)

 

Dsc_td8 Dsc_td7

 

私は実は昨年までは、「鮭釣り」にはそんなに興味が無かった。
それが色々思う事があって、まずは実際に釣ってみよう、と思い立った次第。

 

鮭は物凄く力が強い(当たり前だけど)。
掛けた魚の動きをどう捌くか、そのプロセスがまさに「力勝負」。
思っていた以上に、これは楽しい釣りだ!

 

不思議と、掛けてからドキドキハラハラしないのは、道具がゴッツイからかな?

 

良く分からずに色々試してみて、自分の釣り方で、ある程度勝負になる事は分かった。
今年は遡上数も好調らしく、良いタイミングだったのかも。
あと何度か挑戦して、条件の良い時、悪い時、色んな場面を経験すれば、更に釣りの幅は広がりそうに思う。

 

Dsc_td6

私一人なら一日通すところだけど、冷たい風雨の中では、子供が風邪ひいてもイカンし、予定通り釣りは昼前に終了。
初挑戦にしては、魚の顔も見られて、上出来じゃないかと。

 

次は子守りじゃなくて、腰据えて釣ってみたい。

 

何だか、またしても楽しみが一つ増えてしまった。
もう来年まで釣れないのが残念だ。もっと早くから始めたら良かったかな。

 

Dsc_td01

 

 

« 2014年10月 | トップページ | 2015年1月 »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック