オス♂の鼻先&メス♀の尻鰭
渓流魚(アマゴ)に私は2点、強く惹かれるパーツがあります。…と言うより、特徴的パーツを持つ魚体に惹かれる、ですね。
まずはオスの顔付き。鼻曲りです。
この格好良さはもう、鳥肌が立ちそう。
これは繁殖期に他のオスと闘う為の、形状変化。
咀嚼しない渓魚には鋭い歯は必要なさそうなんですが、牙も生えますね。それでメスを巡り、大きな口で噛み付きあって喧嘩します。
この時は体の大きな個体が基本勝ちますから、繁殖シーズンまでに強く育った魚が沢山の子孫を残せるのですね。
個人的な感覚ですけど、クワガタでもカブトムシでも、子供の頃はメスよりオスの方が捕れると嬉しかったです。家でペアで飼育するなら、雌雄欲しかったですけどね。
男の子的には、強そうで格好良いと想うのは、オスの方じゃないかな? 鹿にでも猪にでも、それは私は今も感じます。
渓流魚の成熟したオスには、これに似た感覚があるんですよね。
早熟な若いオスアマゴだと、鼻が曲がるところまではいかなくて、やや尖った口先になります。
これが2年、3年と歳を経ると、それはそれは厳つい。
顔付きだけではなく、同じ環境なら、サイズが大きくなるほどに渓流魚の強さが増すのは確かな事です。
(鮭科の魚は他種でも形状変化は起きますが、今回は省略します。)
もう一点、メスにも特徴的なパーツを持つ個体が居ます。その一つが尻鰭。
先端が尖って長伸びしています。
このタイプに秋以外に出会えると、とても嬉しい。
これは尾鰭で産卵床を作る際、産卵に適した深さまで掘れたかを測るために、川底に鰭先を当ててるようですね。
その作業は全てメスが担い、オスは脇で観てるだけ。この時オスは、他のオスの乱入を防ぐために、周囲を警戒し、追い払い、闘っています(実際には産卵時に乱入されたりしますが)。
オスはこのために形状変化しますし、メスは産卵の為に形状変化するのですね。未成熟な段階では、性質も形状も、雌雄に大きく目立つほどの差は見受けられません。
つまりオスもメスも、形状変化がハッキリと起こるのは成熟して行動変容するから。そしてその変化はサイズが増すと顕著になります。
産卵後は殆どの良型アマゴは死んでしまうはずなんですが、生き延びる個体が居る。
メスは尾鰭が産卵床を掘る際に欠損し、季節が進むとその傷が回復してきますが、傷痕はあります。これらの痕跡もまた魚体のサイズが大きくなるほどに顕著。尻鰭は伸びたままで縮みませんし、一度成熟した特徴は、翌年にも残っています。
こうした特徴的な個体を観察しながら、魚について学ぶことで、その姿の意味が理解できてきました。
産卵回復個体では、30㎝を超すサイズはレア度が高い(特に春先)。
これらは前年の産卵時にすでに尺クラスか、それに近い良型のはずです。つまりその翌年に出会えるこのタイプは3年魚以上の個体。アマゴは雌雄共に3年魚以上は全体数からすると少ないのです。
2年で成熟した尺アマゴは、前年秋に沢山の卵を産んだでしょう。
卵塊が大きくなった秋の大型アマゴは、内臓が収縮し、エサをほとんど食べません。なので若魚と違い、沢山食べて体力を付けられないのです。
産卵で体力を使い果たし、尾鰭が傷付いて遊泳力が落ちた体。
回復しようにも、食べるエサの少ない冬が来ます。これでどうして春を待てるのでしょうか? ですが一部の個体は翌年、流れに現れる。
そして一端は縮んだはずの内臓でエサを摂り、昨年より更に成長し、再び産卵の秋まで生きようとする。
凄い繁殖本能の行動だと想います。このタイプには力強い生命力を感じますし、感動的ですらあります。
この親から生まれた子供たちは、旺盛な繁殖本能をも受け継ぐものなのでしょうか。
何故?とか、不思議?とか、そうした自然への疑問や想いは、そのまま魅力でもあります。アマゴの噛み付きそうな顔も、大きな鰭もそんな一部。
パーツの一つ一つにそれぞれの意味があって、そして魚体の全体が纏う、環境を映したような野性味に惹かれるんですね。
私は釣り人として、同じ釣るなら好きなタイプに出会いたい、との想いもあります。
釣り方の工夫で出会えるタイプがどれだけ狙い分けられるものなのか、私には分かりません。
数釣らないと特徴や個性の傾向比較が出来ないので、狙いのタイプに出会うには、逆説ですが他のタイプも釣れた方が良い。
渓流魚との出会いを求めて釣りをする事は、自然の命が持つ野生の魅力を探すことでもあると想っています。
最近のコメント