純ヤマトイワナ
私は主に中部圏の太平洋側の渓流で遊んでいて、この地域のイワナ属の原種がヤマトイワナ。現在では各地で絶滅危惧種に指定されています。
放流により交雑が進み、純天然のイワナは中々出会えません。
見た目の特徴として、「背中に白点が無い」(小さい個体には背ではなく体側面に白点があることも)、「体側線上下、主に下部に朱点がある」(出方に個体差あり)。
私的にはニッコウ系イワナもしくはその混血種とは、骨格も違うように思ってますが、それは地域の固有性の遺伝なのかなと。
また釣りを通して、ヤマトとニッコウでは、性質(性格?)が違うとも感じています。
私の場合はヤマトイワナが釣れた際には、あまり深追いしません。「居る」ことが分かればヨシで、その後は何ヵ所か目ぼしいポイントに竿を出すくらいで。
たまたまそこに居たのか、その渓全体が棲息地なのか、そこは見ておきたい。後は時折釣りに行き、その姿を確認しています。
純粋な天然種の居場所は今や希少です。
以前某漁協関係で聞いた話で、「ヤマトイワナの保護を広く訴えようとすると、生息地の情報を出さねばならず、止めた」と。
情報公開の良否は、線引きが難しいんですよね。
ヤマトイワナを、「実際に見て(釣って)みたい」との想いと、「手を出さない方が良い」との想いと、私は両方を持っています。それは所詮はエゴなのかなとも思いつつ。
大事にしたい、ならば釣らなければ良い。これは至極ごもっとも。
なので管轄する漁協が禁漁にしている河川もありますね。
しかし釣りが禁止されていない区域では、釣りをするのも、公開も含めて釣果をどうするのも、釣り人の判断次第になっています。
ネットでは、希少種の情報も幾らかは探すことが出来ます。
気楽に入れる里川に天然ヤマトイワナを探すのは難しいですが、私自身も幾つか、生息地の心当たりはあります。
おいそれと入渓できない奥地の事はともかく、私が日帰り出来る範囲であれば、その気になれば多くの人が行けるでしょう。
私はヤマトイワナに出会えた際には、放流魚の遺伝子の入った魚には無い、特別感を覚えます。天然の魚体の雰囲気は、陳腐な言い方ですが、宝石みたいなもので。文字通りに今や「宝探し」みたいなものなんですよね。(そこに居るヤマトイワナも、DNA鑑定でもしなければ、本当にその地の混じりけのない天然種なのかは分かりませんけども。)
私の今のところの結論としては、「出会いたいので探して釣りはするが、多くは釣らない」+「生息確認が出来ても、その詳細情報は秘密」で落ち着きました。
釣れても全てリリース、ハリはバーブレス、イト切れしないように太いラインを使うなど、それなりの工夫はしています。
ちなみにですが、ある所で出会った高齢の方に源流イワナ釣りの話を聞いた時。
「そのイワナは、ヤマトですか?」と聞いたら、
「ヤマトって何だ?」と聞き返されました(笑)。地元のお爺ちゃんにとっては、イワナに区別など無いのでしょう。元々、何処にでも居た魚だったのですね。
年々棲息が細くなっていると思われるヤマトイワナ。
確かに今でも居る場所には居ます。
この貴重な地域固有のDNAは、これからもずっと息衝いていて欲しいと想っています。
最近のコメント