ウド採り&初夏の釣り・季節の楽しみ
朝一番で釣り場到着の予定が、まさかの二度寝・・。
それでも暗いうちに車を走らせると、道中の気温が3℃!?
5月中旬の気温じゃないね。
明るくなっても、まだ気温は5℃。
少し考えて、釣りよりも、先に山菜採りにしました。
本日のメインターゲット、ヤマウド。
これだけ冷え込むと、朝マズメは魚達の動きが鈍かろうと。
寝坊しましたけど、釣りは朝から気張らなくて良かったような気がしなくもない。ですが、それは都合良すぎな解釈(笑)。
立派なウド。
私の好物の山菜です。これだけの太さだと嬉しいな。
私の遊び場では今時期がピーク。
今日は(も)所用で実家に行く予定なので、山菜好きの両親に良い土産になります。
やや遅れて、釣りへ。
マズメは外したのですが、予想通り、イマイチ食い渋りの状況。
良い構えのポイントから、まるで反応が無かったり、あっても掛け損なったり。
ちょっと・・予想以上に厳しいな? というか、私の狙い方に問題があるのだろう。
魚達のコンディションから、活性は高いのが窺えます。
「釣り難い」と「低活性」は違ったりしますからね。初夏らしく、魚体がとても美しい。
時間の経過と共に暖かくなり、反応も活発になってきました。
いや、それにしても。
前々日は雨降った筈なのに、もう水が引いてます。これで魚の動きが変わると読んでたんだが・・?
キヨタキシダ
イヌドウナ
これらは私の遊び場では、やや珍しい山菜。
季節の巡りに合わせて、行き先を変え、目線を替え。
暦で読めない季節の進行を見て感じながら、山渓を楽しみます。釣りをしつつも、日照や地形を観察し、植生を知る事はとても面白い。
釣りの方も、今時期ならではの考察があり、その一つが「2年魚の移動」。
これが釣りでは今回のメインテーマ。
前秋に下流へ降りたアマゴの、遡上が始まりました。
今時期はアマゴ達の産卵にはまだ早く、産卵遡上とはおそらく意味が違います。
遡上のスイッチが入るのは、想像ですが、一つには水温。
奥山にはまだ雪が残り、朝晩が冷え込むことも多い今の時期、約半年の下流での生活を経て成長した魚が帰って来る。
雪融けの山肌にフキノトウ等の早春の植物が芽吹き、その後気温の上昇と共にその種類が増えて。
春の山菜終盤と、魚の遡上開始の時期はリンクしています。
経験上、遡上開始時期はそこまでの大型は滅多に居ません。
これがアマゴ圏でなくヤマメ圏だと、同じく遡上個体でも、下降時期と下流での経過時間が違い、時期やタイミングにはズレがある様子。
アマゴは多くが2年成熟で、遡上時期以降、居着き型の魚と、居場所や反応にどんな差があるか? とても興味深いです。
山渓の事柄には相関性があるものが沢山あり、と言うか、独立しているものは皆無。
私は趣味の中心を渓流釣りにしていますが、釣果を得るプロセスに、周辺の自然観察を絡めることが大きな楽しみ。
植物の成育と魚の移動などはその一つで、狙いの魚に繋がる考察の構築が好きなんですね。難解なパズルを解くような、そんな感覚。
そしてその過程で、山菜の採集と言う喜びに出会えます。
釣りで結果を見るには技術も必要で、周辺観察からの知識はヒントでしかありません。
しかし、かなり楽しいのは確かで、時として山菜キノコが主目的でも良いくらいなんですけども。
私の場合はやはり、渓流釣り、渓魚との出会いが中心なんですよね。
コシアブラとハリギリ
標高を上げればまだ採れますね。でも今年はこれで最後かな。
採れた山菜を持って実家に行き、団欒するのもまた良いもの。
今回も楽しませてくれた山渓に感謝です。
« ギョウジャニンニク・幻級の山菜 | トップページ | 雑感・山菜を食すこと »
「山菜・キノコ・その他アウトドア」カテゴリの記事
- 2023年 お正月休みのキノコ・2(2023.01.06)
- 2023年 お正月休みのキノコ・1(2023.01.04)
- 2022’山遊び最終・雪中キノコ採り(2022.12.27)
- 大雪に思うこと(2022.12.24)
- 強い寒波襲来・ヒラタケほか(2022.12.20)
「渓流釣行」カテゴリの記事
- 2022’ 渓流最終釣行・後編(2022.09.28)
- 2022’ 渓流最終釣行・前編(2022.09.28)
- 息子の竿納め・秋色狙い(2022.09.21)
- 厳しい秋の釣り(2022.09.13)
- 秋・季節進行と魚の動きを読む(2022.09.07)
コメント