山での道迷い
近年、低山での遭難事故が増加傾向なんだとか。
アウトドアブームで、山や川に人が増えてるのも関係あるのかな?
不慣れな方も熟練の方も、事故は誰でも起き得る事で、気を付けたいですね。
こちらは参考までに。山岳事故
今回は、怪我や病気の話でなく、道迷いについて。
山の遭難事故の4割ほどが道迷いで起きるのだそうで、遭難原因のトップ(警察庁発表より)。
私は登山はやりませんので、登山道などはあまり利用しません。そちらの話でなく、山渓遊びに関わる事として書きます。
低山の遭難が起きるのは、悪く言ってしまうと、入山者がナメてるのも一因かもしれません。
車からほど近い山に入る際には多くの人は、そんなに重装備で臨まないのでは。私もそうですけども。
まして何度も入ってる山だと、今更道迷いするとも考えないですしね。
しかし低山は樹林帯が深くて見通しが悪いので、周囲が確認しづらい。つまり迷い易い要素があるんですね。
・・・・・・
私は渓流釣りでは道迷いは経験がありません。
尾根越えして入る源流などはともかく、川伝いに歩く分には、迷う可能性は低いです。
だだし、夕刻を過ぎて暗くなると、道なき渓流の河原を歩くのは危険が大きいので、泊りでないなら、明るいうちに行動・撤収が原則ですね。
キノコ山菜採りで山に入ったときには、過去数回、道迷いしました。
標高がいかほどでも、山を数十分も歩いてしまえば、現在地を見失うことは起き得ます。どの程度(時間&距離)まで感覚が利くかは、個人差があるようです(私はやや鈍いかもしれない)。
そんなに長時間歩いた後でなくても、戻れなくなるんですね。昔の人は「狐に化かされた」と表したようですけど、まさにそんな感じ。「あれ?何で??」って。
私はGPS機能は補助的に使うくらいで、現地ではあまり起動しません。
機械に頼ると、自分の歩くルートを判断する力が付かないと考えてるからです。道迷いの最中に電源が落ちたら、拙いことに為りかねませんし。いざやの時に取っておき、多少迷ったくらいなら、自力で突破してます。
実際に使ってみると非常に便利ですから、慣れない山では良いアイテムですけどね。
私は道迷いした山には、同じ地点から入山して再挑戦することにしています(おススメするのではないです)。
いつ、どこで、何故、ルートを見失ったかを、検証したいですから。
散々グルグルと歩いて、でも後で地図を確認すると、それはビックリするくらい狭い範囲だったりして。迷ってる時はそんなものです。
道迷いし易いシチュエーションとしては、私の経験では、以下。(あくまで私の経験なので、他のパターンもあるかもしれません)
1・尾根筋を越して、山の裏側に入った時。
2・歩く中で、ルートが円を描く時。
3・小山に取り付いた時。
この3つは共通で、左右を見失い易い。あえて言うなら、一番迷い易いのは「1」。
右へ右へと進んでるつもりが、山の裏側では位置関係的に左側に進む事になります。
「そろそろ道に出るはず」って、どれだけ歩いても出てこない。そりゃそうです、進んでる方向が目的地から遠ざかってますから。
3は上下まで分からなくなります。
山肌は元々、凸凹してますから、登りの最中にしばし下る、なんてことはしょっちゅうです。
分かってて歩いているならともかく、いつのまにかメインの山ではない、脇の小山に行ってしまうと「ここは何処だ?」と。
キノコ山菜採りでは、「山頂」などのゴールがありません。また、行き帰りの道が整備されてないことが多いですからね。
収穫物を探してジグザグに歩き、山で上下左右に動き回る為、曇天で太陽光線の方向が見えなかったり、木々が茂って視界が悪いと、アッサリと現在地を見失うんですね。
最初に右斜面に入り、途中から左に移動する等、行き帰りで違うルート取りをするのはよくあるパターン。ルートの交差はこの時によく起きます。
山で道迷いしたら、基本は「登る」。
これはよく言われる事で、本当にそう。
入山地点から「上っての」道迷いだと、「下り」たくなるんですよね。でもこれ、時には危ないです。
山は登るほどに狭くなり、下るほど広くなります。
富士山で迷って、下りて行ったら大樹海でした、なんてことになれば、どうにもなりません。
道路が近いと分かっている場合は、「下る」でも大丈夫。町が近い低山で、その土地を知っているなら、何とかなります。「下れば大丈夫」な場合、それは迷ったと言っても軽度です。
地図などで事前に入る山をできるだけ調べておくことも大事です。
でも道があるはずだと下ったら、実はその道は山中で途切れてたり、崩れて消失してたり、山ではそんなのは普通にあること。
尾根道で下山する際、ルート選択を間違って、別の山を下りる道迷いは多いとも聞きます。
登る方なら、見晴らしの良いところに出れば、地形を確認して、下山ルートを選定出来ます。
下ってから登り返す(そしてまた下る)より、上ってから下り直す方が確実なのです。明るい時間は限られてますし、体力もいつまでも保ちません。
迷った時に、沢筋から下りに入ると危険。
道迷いの最中にルート取りするのに、沢筋はかなり曲者です。
極端な例ですが、太平洋側に行きたいのに、沢を下りたら日本海側でした、みたいなことが起きる可能性があります。
山中の河川は蛇行していて、大きなカーブを描いてる事も少なくありません。水道に沿って歩くと、山の裏側の話と同じで、進んでる方向を誤り易いのです。
また水道は地形的に谷底になり、山肌を削った急勾配が多く、滝状の地形も少なくないです。
専用の装備と技術が無いと、降りられない+登れない場所に出たら、進めなくなります。危険が増しますし、これも「下りる」は止めた方が良い理由の一つです。
慣れない人が知らない山に、しかも単独で深入りすることは少ないでしょう。
逆に多少でも慣れてると、不意に迷う事もあるみたいです。
山の遭難事故は毎年起きていて、残念ながらお亡くなりになる方も。
楽しいはずの山行は、リスク含み。山入しなければ、山の事故は起きません。
でも、リスクを上回るリターンがあると判断してる人が山入しているのですね。
事前準備は勿論、最中に気を抜かないようにしたいものです。
« 猛暑と釣りの工夫 | トップページ | 夏休み親子釣行 »
「山菜・キノコ・その他アウトドア」カテゴリの記事
- 2023年 お正月休みのキノコ・2(2023.01.06)
- 2023年 お正月休みのキノコ・1(2023.01.04)
- 2022’山遊び最終・雪中キノコ採り(2022.12.27)
- 大雪に思うこと(2022.12.24)
- 強い寒波襲来・ヒラタケほか(2022.12.20)
コメント