降雨後のキノコ採り ナメコ、クリタケ
2週間振りの雨が降りました。もう山が気になって仕方ない。
メインターゲットはナメコとクリタケ。
まずは心当たりのポイントへ直行しました。
出てますね~、綺麗なナメコ。
ナメコは「山の宝石」とも呼ばれています。誰が言ったか存じませんけど、強く同意。
雨が降ったからでしょう、ヌメリが出て艶々。ウットリしてしまう美しさです。
クリタケも良い感じに発生中。
・・しかし、正直に書きますと。
キノコ達がそんなに成長してない・・。このところの気候から、もう少し進んでいるかと思ってました。
キノコはタイミングの読みが大事で、それがマコトに難しい。このまま歩いても微妙と判断、場所替えです。
ある意味、ここからが本番。
最初の見知ったポイントの様子から、行き先を考えます。
標高を上げるか下げるか。山の凹凸や、斜面の具合を見て、どう歩くか。
結果は。
まずまず出てました、が。晩秋らしい大きな群生には出会えませんでした。
こちらもタイミングが外れた感。まだちょっと早かったみたいです。もっと早めに、三度目の山替えしておけば違ったかも。
結構にアップダウンを繰り返しまして、脚が悲鳴上げそうでした。歩いた割には、何も無い時間が長かったですけど、、、
採れれば楽しいから歩くし、採れなければ「もう少し行けば採れるかな」と、結局歩くのです(笑)。
ここらは性格的なものかも知れません。
闇雲に歩くのでなく、自然を観察して考え、答え(獲物)を探す過程が面白い。
私の趣味の中心は渓流釣りで、思考&行動パターンが、キノコ採りでも似ています。というか、そうした思考と行動がハマりで、採集と渓流釣りに私が感じる共通点です。そして私は諦めが悪い(笑)。
道中、野生のシイタケを見付けました。
ナメコ、クリタケも良いですが、シイタケはあまり採れないですからね。出会えてラッキー。
楽しい山行でしたが、難しかった。タイミングを見計って、再挑戦しようと想います。
もっと少ない手数で良い結果が見られるようになりたい。まだまだ山行は続きます。
« 晩秋キノコ ナメコ出始め | トップページ | 2022 ヒラタケ好調 »
「山菜・キノコ・その他アウトドア」カテゴリの記事
- 2023年 お正月休みのキノコ・2(2023.01.06)
- 2023年 お正月休みのキノコ・1(2023.01.04)
- 2022’山遊び最終・雪中キノコ採り(2022.12.27)
- 大雪に思うこと(2022.12.24)
- 強い寒波襲来・ヒラタケほか(2022.12.20)
おはようございます。
こちらはすでにクリタケやシモフリシメジも終了で、キノコは終わりです。
ナメコが採れるのはうらやましいです。天然ナメコのナメコ汁、最高でしょう。
そして、天然シイタケもレアですね。
投稿: リコプテラ | 2022年11月16日 (水) 09時37分
リコプテラさん、こんにちは。
そうですか、そちら方面は山が寂しくなりますね・・。
ヒラタケやエノキタケは出ないでしょうか?
ナメコはここからしばしが盛りかなと言った感じでした。
これも雪中でも発生し、真冬には終わりますので、もうしばし楽しめます(^^)
それとナメコの生え場所が減って来ていて、新しい山を探さないといけません。
シイタケも美味しいですし、まだまだ秋山で遊ばせて貰います♪
投稿: アイ | 2022年11月16日 (水) 12時58分