« 2023年 渓流解禁前の下見・1 | トップページ | お知らせ »

2023年1月12日 (木)

2023年渓流解禁を控え、振り返る

毎年のこと、この時期になると、過去記録や画像を見返しています。このブログは2010年秋からで、それ以前の画像だと、もう大分懐かしい。

 

2010年は、自身の釣りに大きな変化がありました。

P6142127

7月 (1

竿の弾力を活かし、掛けた場所から動かず、良型を余裕を持って止められる、その感覚を得た釣行。釣り道具のバランスと使い方に、手応えを得ました。

この一尾との出会いは、私には大きな前進だったと今も想います。

 

P6292292_20230110165701

7月 (2

雨後の長良川本流。

サツキマスと呼ぶには小さいので、モドリ、サボリと言われる、遡上型の魚。

ダム絡みの本流とはまた違う、遡上河川の釣り。

 

P8232656

8月

良さそうな流れで反応無し。

立ち位置を変えて、上流側から送り込んだらガツン!

流芯を横切って寄せられず、最後は川に飛び込みました。あれでバラしたら泣くところでしたが、捕れて良かった。

 

P9132756

9月 (1

夜明けと同時に竿を出し、掛けました。

秋のオス♂アマゴは格好良い。

淵尻のカケアガリを舐めるように仕掛けを流す。後に、「仕掛けを引く」「流れを咬む」と私が言う釣り方になっていきます(あくまで私的な表現です)。

 

P9292838

9月 (2

禁漁前の最終釣行。

ほんの小さな、しかし気になる流れがあり、狙ってみました。

あんな場所に婚姻色のアマゴが居た。しかも一発で出るとは。

当時は手探りで9月の魚を探していて(その後もですが)、良いヒントを貰えた気がします。

 

 

これらの魚たちとの出会いは、よく覚えていて、年数が過ぎても色褪せない思い出です。

 

釣りを続いているとほんの稀に、これが正解だ、との、手応えがあるのです。更に稀に、それが強く感じられる時も。こんな時はとても嬉しい。「発見」ですね。

そうなれば、その手応えの再現性を検証し、応用し、そこで生まれる疑問に対応し、この繰り返しです。日時や条件が違うと、正解不正解が入れ替わったりもしますし。

 

正解を増やし、不正解を減らす、これは経験からの判断力。最初の正解はマグレ当たりでも、何度も再現できたなら、それは実力。

当たりを引くには真剣に数をこなす以外になく、当たりが出ても、再現性を持たせるのは更に数が必要です。そしていつしか考えなくても体が動く、つまり技術になり、更にその技術を磨いていく。・・それが私は思うように行かないわけですが。

少しづつ積み重ねたものが、ある時から見える形になってくる。私の2010年は、そんなシーズンでした。

 

Dsc_3795

2016年にはずっと追い掛けてきた考察にキリが着き(終わりじゃないですが)、2020年に「流れを咬む釣り」に新しい発見があり。

これは先に書いたように「当たりを引いた」のですが、そこが完成形じゃなくて、積み重ねが形(釣果)になったことで、新たに追い掛けるテーマが生まれた、のです。終わりなき楽しさだなと思います。

今は、自然条件の考察を深めて、釣りの技術と自然の知識をリンクさせようと取り組んでいます。釣果が全てとは考えていませんが、狙いの魚が取れることで、自身の進歩が確認できるのは確か。

 

私は長く続けてきても、自身が「上手くなった」とは中々実感できません。というより、年数の割に成長がないなと、いつも感じています。

 

 

新たに始まる2023年渓流シーズン。

感動に震える魚と出会い、向上の手応えを得られる、今年もそんな釣りがしたいと想っています。

 

 

 

 

 

« 2023年 渓流解禁前の下見・1 | トップページ | お知らせ »

釣り語り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023年 渓流解禁前の下見・1 | トップページ | お知らせ »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック