« サクラマス(遡上魚)の危機と現代の環境 | トップページ | 2023年渓流解禁を控え、振り返る »

2023年1月12日 (木)

2023年 渓流解禁前の下見・1

年明けから渓流釣りを意識し、ソワソワし始めます。

各メーカーから新しい釣り具が出てくるのも、この時期ですね。

 

 

今回、木曽川中部漁協〜恵那漁協管内を廻ってみました。

 

この辺りの河川は多くがダムへ流入する支流。本流は大河木曽川ですが、ほとんどの場所はダム群なんですね。流れのある場所もあるし、ダム湖内でも釣りは可能ですけども。

有名どころだと、恵那漁協管内の付知川ですね。漁協としては鮎に力が入ってる感じです。

私が出向いたのは、小さな沢の幾つか。正直、魚が濃いとは言えなさそうで、いや、そもそも魚が居るのだろうか?みたいな河川です(失礼)。

Dsc_2129

近年、渓魚(アマゴ)について、観察をしているテーマがあるんですね。

遡上個体のない環境の、アマゴの生息状況。遡上系と居着き系の絡み。様々なタイプのアマゴと、それらの行動などなど。

 

 

繰り返しになりますがこの辺の沢は、渓魚が居ないか、居たとしてもそんなに多くはないです。

ですが随分前に何度か実際に釣った感じでは、所々にはアマゴが居る。そんな場所の魚は、どんな性格、性質だろう?

ガチで釣果を狙うならパスしますけど、好奇心、ですね。

 

また、木曽川中部漁協は2月の早期解禁です。(恵那は3月)

家から割と近い場所にして、あまり知らないのも確かなので、見てみたいなとも思う次第。

それで出向いてみたんですが、標高を少し上げると、道路がツルツルのアイスバーンでした。あれでは冬季は、釣り以前に奥へは行けないですね。

 

Dsc_2130

何河川か見る中で、一尾だけ、魚が見えました。

多分アマゴだと思うけど? 15センチあるなしくらいのサイズが、トロ場で走りました。

なるほど、やはり居るには居るんだな。

 

 

ちなみに以前覗いた際には、カワムツの巣窟みたいな沢があり、アマゴは諦めた、なんてこともありました。

ネットで釣り情報を求めても、ここらの河川の話はあまり出てこない。ってことは・・丸コケするか、もしかして大穴当てるか、かも。

以前どうだったか、自分の感想も大事ですけど、それから経験年数を重ねてるので、今の自分なら場所選択も釣り方も、当時とは違ってくる、と期待したいところ。

Dsc_2144

 

帰り道に別所に寄って、ヒラタケを拾ってきました。

見回った渓流沿いでも探したんですが、残念、見付からず。どこかには出てると思うのですけどね。

 

雨が降らないので、今は冬キノコも厳しくなってきてます。

来週は暖かくなって、雪でなく雨との予報。そうなればキノコには好都合です。次の休みはどこに行こうかな。

 

渓流解禁まで3週間ほどとなり。

2月解禁河川にあと何か所か、下見に行けたら良いなと思っています。その際にキノコ探しも兼ねられたら、尚良しです。

 

 

 

 

« サクラマス(遡上魚)の危機と現代の環境 | トップページ | 2023年渓流解禁を控え、振り返る »

釣り語り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サクラマス(遡上魚)の危機と現代の環境 | トップページ | 2023年渓流解禁を控え、振り返る »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック